はてなブログとワードプレスはどっちがいい?両方1年以上使ってみた結論

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

ブログを始める前に

はてなブログとワードプレスはどっちがいいの?

ブログを始めるときにはてなブログで始めるか、ワードプレスで始めるか悩むか方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、はてなブログとワードプレス両方を1年以上使っている僕が双方のメリット・デメリットを紹介します。

ワードプレス3つ

はてなブログPro1つ

無料はてなブログ1つ

計5つのブログ運営しているよ。

 

僕自身は2019年4月頃からブログを開設して、ここまで400記事程度を書いてきました。

メインブログでは月35,000PVを超え、収益月5万円を2か月連続達成したところでこのブログを開設しています。

 

はてなブログとワードプレス、どちらで始めるかべきかを決められるように本音で紹介しますね。

 

CHECK

ブログサービスの種類はブログサービスのおすすめ3つ!をご覧ください。

スポンサーリンク

はてなブログとワードプレスはどっちがいい?

ブログを始めようと思ったときにいろいろ情報収集していくと、「ブログ初心者ははてなブログかワードプレスのどちらかを使ったほうがいい」と書いてあることが多いですね。

だから迷っちゃうんだ。

結論:どっちもメリット・デメリットがあるので目的に応じて判断!

 

ということで、はてなブログとワードプレスのメリット・デメリットからどちらを使うか判断していきましょう。

比較表はてなブログワードプレス
有料・無料無料~有料
料金(税込)Proで月600円~月1000円前後
カスタマイズ性限られる自由
デザイン性限られる自由
初期アクセスコミュニティ流入ありほぼゼロ
SEO強い超強い
簡単さ超簡単少し難しい
収益化△~〇

はてなブログPro 2年プラン月600円(税込)1年プラン月703円(税込)

ワードプレスおすすめサーバー(Conoha Wing)(エックスサーバー)で月1,000円前後(税込)

比較表をベースにそれぞれのメリット・デメリットを解説していきますね。

はてなブログのメリット

まずは、はてなブログのメリットから紹介していきます。

僕は有料プラン・無料プラン両方を1年以上運営しているよ。

無料から使える

はてなブログはなんといってもブログを無料で始められることがメリットです。

やっぱりお金かかるって勇気がいるよね。

ワードプレスはスタートからお金がかかるので、抵抗がある方も少なくないでしょう。(エックスサーバーは10日間のお試しあり)

 

無料プランでも、アフィリエイトやグーグルアドセンスは利用できますので収益化も可能ですよ。

とにかく簡単に始めれられる

はてなブログはとにかく簡単に始められます。

カスタマイズしなければ、メールアドレスの登録だけですぐに始められる気軽さです。

初心者は簡単なのがいいよね。

初期設定にしてもワードプレスよりずっと簡単にできますよ。

はてなコミュニティの流入

はてなブログはSNS的な要素もあります。

はてなコミュニティの概要
  • カテゴリ別に3つコミュニティに入れる
  • 読者登録(フォロー)機能
  • はてなブックマーク(記事のお気に入り登録)
  • スター機能(いいね)
  • コメント機能

はてなブログをSNSのように使うことで、SEOだけでなくはてなブログからの流入が期待できるのです。

はてなブログのデメリット

はてなブログのデメリットはどんなものがあるでしょうか?

デメリットも知っておきたいな。

デザイン・カスタマイズ性が低い

はてなブログはデザイン・カスタマイズ性に限界があります。

特に無料プランの場合は下記の制約がつきます。

無料プランのデメリット
  • はてなブログの自動広告が外せない
  • キーワードリンクが外せない
  • トップページを一覧表示できない
  • 独自ドメインを取れない

これらは代表的なものですが、無料プランには限界があります。

有料プランに変更すれば無料プランのデメリットが解消されますが、有料プランでもカスタマイズには限界があるのです。

こんな吹き出しはワードプレスなら簡単なんだけどね。

自由度が低い

はてなブログははてなブログ規約の範囲内で運営することが求められます。

規約を破った場合には、最悪の場合アカウント停止などの措置が取られることがあるのです。

 

また、はてなブログがいつサービス停止しないとも限りません。

ヤフーブログは2019年にサービス終了しちゃいましたね。

はてなブログという土地の中からは出られないので、自由度には制限があります。

ワードプレスより収益化しにくい

はてなブログを途中で有料プランに切り替えても、ワードプレスに比べ収益化しにくいのが実情です。

収益化しにくい理由
  • ワードプレスのほうがSEOに強い
  • デザイン・カスタマイズの制限

ブログはSEOでどれだけ上位表示を獲得するかが、収益化していく上での肝でもあります。

ブロガーは同じキーワードで検索順位を奪い合っているんだ。

少しでも検索上位を獲得していくことがPVに大きく関わります。

SEO対策への強さの差が収益化の大きな差となっていきます。

 

ワードプレスのメリット

次にワードプレスのメリットを確認していきましょう。

僕はワードプレスブログを3つ運営しています(笑)

デザイン・カスタマイズ性が自由

ワードプレスははてなブログに比べ、カスタマイズ性の幅が違います。

読みやすくする工夫を色々なパターンで作れるのです。

デザイン・カスタマイズの自由
  • リストで囲う
  • 吹き出しを入れる
  • ボタンリンクを作るなどなど

こんな吹き出しもワードプレスならではだね。

読みやすいブログはやっぱりワードプレスが多いのです。

SEOに強い

ワードプレスはSEOにも強いです。

表示速度や内部SEO対策がしっかりしているので、少しでも上位表示させたいならワードプレスといえるでしょう。

 

まったく同じ記事を書いても、ワードプレスのほうが上位表示されるならワードプレスのほうがいいですよね。

検索順位を少しでも上げたいならワードプレス!

収益化しやすい

SEO・デザイン・カスタマイズに強いということは収益化しやすいということです。

はてなブログProにする場合ワードプレスだと料金はあまり変わりません。

おすすめプラン

収益化するのにあまり差がないならワードプレスのほうがいいよね。

ワードプレスのデメリット

ワードプレスのデメリットも確認しておきましょう。

ワードプレスのデメリットはなんだろう?

サーバー代・ドメイン代がかかる

ワードプレスでブログを運営する場合、どうしてもサーバー代・ドメイン代がかかります。

副業をするのにお金がかかるというのは、抵抗がある方も多いでしょう。

僕も黒字化するまで1年かかりました。

稼ぐつもりで始めているのに、ワードプレスだと初期投資が発生します。

途中でやめてしまうと赤字となり、損失だけが残ってしまいます。

ワードプレスで始めるなら断固たる決意が必要なんだ。

 

カスタマイズが大変

ワードプレスはデザイン・カスタマイズが自由であるということは、裏返すとカスタマイズ方法を理解しないと大変だということです。

僕もすべて使いこなせてません。。

 

Googleで調べる力をつけていくのにはちょうどいいのですが、カスタマイズで挫折する方も多いのです。

始めて数か月はなかなか読まれない

ワードプレスははてなブログのようなコミュニティ流入がありません。

SNS流入を使わなければ、ほぼSEOに依存することになります。

僕の別ブログは94.8%がGoogleからの流入です。

 

ブログの評価は3か月後といわれますが、始めて数か月はなかなか読まれません。

すぐに諦めちゃダメなんだね。

はてなブログがおすすめな人

はてなブログがおすすめな人を整理してみましょう。

はてなブログがおすすめな人
  • 無料で始めたい人
  • デザインにこだわらない人
  • 日記や趣味として始めたい人

こんな方ははてなブログで始めるのがおすすめです。

僕ははてなブログで始めてみる!

ワードプレスがおすすめな人

つぎにワードプレスがおすすめな人を整理してみます。

ワードプレスがおすすめな人
  • 収益化したい人
  • デザインにこだわりたい人
  • 継続する意欲がある人

こんな方はワードプレスがおすすめです。

僕は収益化したかったからワードプレス!

個人的には最初からワードプレスで始めることをおすすめします。

はてなブログで始めて途中で移行することも大変ですし、やはり収益化をしないとブログを続けていくことは困難です。

デザイン性・カスタマイズ性・収益化はワードプレスが最強だと思います。

ある程度本気で始めるならワードプレスがおすすめですよ!

 

⇩ブログの始め方はこちら

ブログの始め方!わかりやすくゼロから解説します【初心者でも大丈夫】
ブログをこれから始めたい人、ブログで月5万円稼ぎたい人に向けて、わかりやすくブログの始め方を解説します。ブログの始め方はこの記事だけを読めば、進められるような記事になっています。パソコンが苦手な人でも安心してブログが始められるように、わかりやすく解説していきます。